本年度より高校教科書が改訂され、学校の授業内容にも若干の変化が生じています。
しかし、各高校の生徒から聞こえてくる声は、決して良いものばかりでなく、真の英語力の養成には程遠いと思われるものが少なくありません。一部をご紹介いたします。
- 授業のスピードが速すぎて、何を言っているのか分からない。
- 宿題になるワークブックは各自がやるだけで、ほぼ解説がない。
- 英文の丸暗記ばかりしているが、意味のある内容には思えない。
- プリントで若干要点を説明するだけで、内容が薄い気がする。
- 論理表現は、塾でやってなければ、絶対理解できないと思う。
- 担当教師は分かってるのを前提に話しているがあれではムリ。
上記の様子は、どの高校にも共通しており教科書自体が「使える英語」なる希薄な目標の下で編集されているのが主な原因であると考えておりますが、この内容では難関国公立私大入試に打ち勝てるかは、はなはだ疑問が残ります。
当ゼミ生らは「タムラでしっかりやろう」という意志を、学校の授業が始まって一層強めてくれております。この夏期に出会う生徒らにも「受験に向けた英語力」を如何に身に付けたらよいかを伝え、今後の学習に生かしてほしいと思います。